メドテックベンチャーにて医療機器プロダクトのハードウェアエンジニア/フルリモート可
求人番号:41832
- メーカー(医療機器)
- 機械・電気関連 設計・開発・研究・その他
- ベンチャー企業マネジメント業務なし語学力不問土日祝休み年間休日120日以上中途入社5割以上
- 仕事内容
- 画期的な心不全悪化の早期発見を可能とする在宅型医療機器プロダクトのハードウェア開発をリードいただくポジションです。
【具体的には】
治験を進めるにあたり、音声信号処理をベースとしたハードウェア機器開発をお任せします。
・Class2の医療機器承認に必要な信頼性の高いハードウェアの設計
・心音計測に最適なセンサ等の選定及び開発
・製品に必要な電子基板・電子部品の搭載設計
・各部品の要素評価やシステム全体の評価と改善
・量産に適した工法の設計と管理
現在、電気安全性試験などを行っていますが、目途が立ってきており、いよいよ来季に治験のフェーズに進む予定です。
本社は大阪ですが、フルリモートワークが可能。大阪には月に数度出張ベースで行く形でも十分対応可能です。
【開発メンバー】
心臓外科医である代表と開発リーダーをコア人材として、製品開発や製造については外部ベンダーとも協力しながら開発を進めています。
【プロダクト及び開発状況について】
・Class2の医療機器として申請予定
└心不全悪化の早期発見を可能にする、ハードウェア+ソフトウェアの在宅モニタリングシステム。マイク内蔵の心音収録機構を有した腕時計タイプの医療機器で、心不全に特異的な心雑音である三音をマイクで検出するとともに、活動量低下を検出し、スマホアプリを介して、クラウドにリンクしています。既に臨床研究を開始しており、現在治験に向けて準備を進めています。
【会社について】
国立大の心臓外科医が立ち上げた医療機器スタートアップ。日本でも患者数が100万人を越える心不全患者の再入院を回避するための、早期発見を可能にする医療機器を開発しています。資金調達も順調で、来年の夏前には治験をスタートする予定です。
- 応募資格
- 【必須】
■企業や研究機関で3年以上の研究・開発経験
■スタッフを指導しながら研究開発プロジェクトを実行した経験があること
(プロジェクトの規模は問わない)
■CADを利用した設計および図面作成の実務経験
■音響解析、又は機構設計のR&D経験
【尚可]
■ウェアラブルの製品開発経験
■音響や超音波などの音声信号処理を扱った研究や業務の経験
■プロジェクトマネジメントの経験
■様々な工法を考慮した量産部品設計の実務経験
(人材例)
☆ハードメーカーでスピーカーやマイク等の設計開発を行っていた方
(マイクのセンサー等の理解があり、どのような配置、構造であるとよいのかなどの検証ができる方がよい)
- 勤務時間
- 9:00 ~ 18:00
- 想定年収
- 700~900万円
- 雇用形態
- 正社員
- その他条件
-
昇給あり
- 休日
- 土日祝、有給休暇、慶弔休暇、介護休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年間休日120日
- 福利厚生
-
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
会社概要
- 設立年
- 2003年05月
- 事業内容
- ■心不全の兆候を在宅で検出するために、腕時計型ウェアラブルデバイスと専用スマートフォンアプリを開発